無駄なくスタートやターン動作をする泳法別のコツや練習法を教えます
短期間で自己ベストを更新したいならこれだ!
世界水泳選手権大会リレーコーチ 村上二美也指導の水泳スタート&ターン攻略プログラムDVDは、タイムと直結し、練習の結果が即効で直ぐに出やすい泳法別のスタート&ターンの理論からコツ、練習方法が学べ、短期間でタイムアップすることが期待出来ます。
・スタートとターンで失敗してしまい、負けてしまった…
・バタフライ、背泳ぎなど個人メドレーでターンが上手く出来ない…
・どうしても失速してしまう…
・もう少しで標準タイムがきれる…
・効果的な練習方法が分からない…
・細かいところは選手に任せきりで、上手く指導が出来ない…
など、このような悩みを持つ選手や、その指導者の方も少なくないでしょう。
ですが、極めて短期間でも ちょっとしたスタートとターンの練習やコツをつかみ、実践するだけで、 仮に、ほんの『0.1秒』であっても、タイムを縮めることが出来たらどうでしょう?
そんな、水泳の即効性スキルである泳法別のスタートとターンのコツや練習方法を、世界水泳選手権大会リレーコーチ村上二美也先生が、一般スイマーの為にを公開してくれました。
まずは、どのようなコツヤ練習方法なのか?その内容の一部を下記からご覧下さい。↓↓
100分の1を競う水泳競技大会ではスタートとターンで勝敗が決める
また、長水路(50メートルプール)でも 大きくレースに影響するは間違いありません。
つまり、スタートとターンを制する者がレースを制することが出来るとも言え、きめ細かな改善が全体のタイムを大幅に縮めることに繋がるのです。
また、個人メドレーは、バタフライ→背泳ぎ→平泳ぎ→クロールの順で泳ぎますが、各泳法で当然ターンのコツは違います。
各泳法順でターンの細かい改善までしているスイマーはほとんどいないので、各泳法別に細かい改善をすることでタイムが伸び、ライバルに勝てるようになれるのです。
そして、この水泳スタート・ターン攻略プログラム(DVD)の内容は、“選手目線”に立ち、飛び込みの基本から入水後の動作、ターンの各泳法の詳細なポイントやコツ、練習法。更に、近年導入されたバックプレーと付の飛び込み台を用いた方法なども学べ、また、指導や練習がしづらい、背泳ぎいついてもしっかりと網羅されています。
難しい言葉で厳しく指導しても、選手は理解できず結果がついてきません。むしろ苦手になってしまう可能性もあるのです。
そして、この村上コーチと古賀コーチが教える練習プログラムほど、“選手目線”でスタート&ターン上達の壁になるポイントを研究して指導しているものはありません。
いずれにしても、スイムそのものを一気にスピードアップさせることは、いくらなんでも数日では無理でしょうが、ちょっとしたスタートとターンのコツ、テクニックは短期間で身につけられので、即タイムアップに繋げることが出来るのです。
水泳のタイムが伸びないという悩みも今日でおしまいです!
このルネサンス亀戸クラブの村上二美也コーチと古賀哲也コーチが指導する水泳スタート・ターン攻略プログラムDVDの内容は、18歳以上のマスターズ選手はもちろん、体が小さくて、運動神経に自信がないジュニア選手など、誰でも取り組みやすくなっています。
特に大人の方こそスタートとターンのコツが抜けている人が多いように思うので、動作・考え方などをこのDVDの映像で見て覚え、反復練習をすることで、上達が目に見えてくるでしょう。
そして、この水泳スタート&ターン攻略プログラムを実践すれば、
スタートのコツや各泳法別のターンが分かり、タイムが大幅にな伸びます。
ライバルに勝つことが出来、悔しい思いをすることがなくなります。
短期間で自己ベストを更新することが出来ます。
スタートとターンの効果的な指導が出来るようになります。
より水泳が楽しくなる。
など、あげたらきりがありませんが、今より上達して理想とする自分に近づけるのです。
大切なのは、この選手の目線で徹底解説している水泳スタート・ターン攻略プログラムでコツや練習方法を知ることで、短期間で多くの選手の記録が伸びているという事実を「知っているか」「知っていないか」「やるか」「やらないか」で今後の結果が大きく変わってくると言っても過言ではないでしょう。
いずれにしても、水泳はちょっとした技術の差がタイムの差になりますので、ほんの『0.1秒』であっても、タイムを縮めたいなら、一度参考にしても損はないでしょう。
- クイックターンの教え方!押さえておきたい2つのポイントを更新しました
- 平泳ぎの浮き上がりのポイントは?マスターズ選手はどうやるを更新しました
- マスターズではグラブスタートが主流を更新しました
- ターンの練習で使いたい道具を更新しました
- ターンで壁を強く蹴るを更新しました
- 個人メドレーの練習のポイントを更新しました
- ターンの入りの姿勢を更新しました
- タッチターンのやり方を更新しました